クボジュンと行く お茶摘みとお茶作り体験ツアー2014~信州最南端・天龍村中井侍編は、おかげさまで本日をもって定員に達しました。
なんと沖縄からもお申し込みをいただいています!
長野県内では、遠く北端の長野市からも。
良い天気になることを願いつつ、当日を楽しみにお待ちください。
ご一緒できるのを楽しみにしています☆
7/6(日)第2弾~飯田市南信濃編は、まだもうちょっとだけ空きがあるので、お申し込みがまだの方はぜひこちらへご参加くださいませ♪
久しぶりに、地元コミュニティFM「いいだFM」に出演します!
6月の毎週水曜日、いいだFMの新スタジオより生出演です。
食育から6次産業化まで幅広いテーマでお話しします。
回によって、クボジュンのおすすめ旬野菜料理もご紹介しちゃいますよー☆
明日の初回4日(水)は食育月間を取り上げ、第2次飯田市食育推進計画に基づいて、食育はどんなことをすれば良いのかご紹介します。
いいだFM 「Report ターミナル」 コーナー名:JCT~ジャンクション
出演日:6月毎週水曜日(4、11、18、25日の4回)
新飯田商工会館1階 新いいだFMスタジオより生放送
パーソナリティ:小野子人参大好き!松枝 美咲さん
ぜひスタジオに観覧&応援に来ていただけたら嬉しいです♪
差し入れも大歓迎!
クボジュンと行く お茶摘みツアー第2弾は、遠山郷・飯田市南信濃の茶園でお茶摘みを体験。
南信濃は、赤石銘茶で知られます。
南信濃までの移動は、第1弾と同じく、飯田線で全国秘境駅ランキング上位の駅を巡ります。
お茶摘み後は、自分で摘んだ茶葉で、ホットプレートを使
作ったお茶はその場で試飲でき、お土産にお持ち帰りいた
【スケジュール】
9:00 JR飯田線 天竜峡駅集合
※駐車場あり、乗り合わせにご協力ください
9:20 飯田線に乗車
9:56 平岡駅到着
マイクロバスにて、茶園へ移動(約10分)
10:30 お茶摘み開始
南信州茶手もみ保存会の皆さんによる指導あり
11:30 お茶摘み終了
マイクロバスで、かぐらの湯へ移動
12:30 昼食(かぐらの湯のお弁当)
13:30 お茶作り体験
15:30 製茶作業終了
16:00 マイクロバスにて平岡駅に移動
16:42 平岡駅で飯田線に乗車
17:15 天竜峡駅到着・解散
定員:20名(最少催行人数10名)
旅行代金:6,500円(税込・1名様)
お申し込みは、下記より参加申込書をダウンロードしてい
http://www.mstb.jp/
申込締切は6/23(月)です。
お茶作りの様子(2012年 天龍村)
毎年恒例となった、「クボジュンと行く お茶摘みとお茶作り体験ツアー」
今年の第1弾は、全国秘境駅ランキング上位の駅を巡りながら、信州最南端
眼下に天竜川を眺めながら、緑の山々に囲まれた絶景の中
お茶摘み後は、自分で摘んだ茶葉で、ホットプレートを使
作ったお茶はその場で試飲でき、お土産にお持ち帰りいた
全国秘境駅ランキング上位の駅を巡る飯田線の旅まで堪能できますよ☆
【スケジュール】
9:00 JR飯田線 天竜峡駅集合
※駐車場あり、乗り合わせにご協力ください
9:20 飯田線に乗車
10:06 中井侍駅到着
徒歩にて茶園へ移動(約15分)
10:30 お茶摘み開始
南信州茶手もみ保存会の皆さんによる指導あ
11:30 お茶摘み終了
12:30 昼食(レストラン 龍泉閣のお弁当)
13:30 お茶作り体験
15:30 製茶作業終了
16:00 秘境駅「為栗(してぐり)駅」と平岡ダム
味覚小屋で国産紅茶でティータイム
16:42 平岡駅で飯田線に乗車
17:15 天竜峡駅到着・解散
定員:20名(最少催行人数10名)
旅行代金:6,500円(税込・1名様)
お申し込みは、下記より参加申込書をダウンロードしてい
http://www.mstb.jp/
申込締切は6/16(月)です。
昨年のお茶摘みツアーより。
南信州の伝統野菜について学べる講座のお知らせです。
「南信州交流の輪」が開催する「学ぶ・体験する・交流する」第1回目の講座「南信州の伝統野菜」で、クボジュンが講師を務めます。
クボジュンが各伝統野菜の産地に何度も足を運んだり、栽培の体験を通して、見て感じた南信州の伝統野菜の魅力を、自ら撮影したスライドを交えてたっぷり解説します。
日時:6月9日(月)18:30~20:30
会場:飯田市役所201・202会議室
参加費:1回のみの参加1,000円
その他、南信州の自然、歴史、まつりについて学べる講座と現地学習を合わせた全4回は、参加費2,000円
申込先:南信州交流の輪事務局
飯田市企画課 TEL0265-22-4511(内線2224)
産地の魅力や、伝統野菜とともにその地に暮らしてきた方たちの魅力もお伝えできたらと思っています。
県で創設した「信州の伝統野菜」についてもご紹介したいと思います。
南信州に伝統野菜があることを知っている方も知らない方も、もっと伝統野菜のことを知りたい方も、ご参加お待ちしています☆